single.php

日野みんなの診療所 吉川(宮崎) 百代

Home » キャリアプラン » 日野みんなの診療所 吉川(宮崎) 百代

日野みんなの診療所
吉川(宮崎) 百代
卒後
0年

横浜市立大学医学部医学科

軟式テニス部と軽音部に所属し、6年生のぎりぎりまで部活動を楽しんでいた学生時代でした。医師のワークライフバランスというものにも興味をもち、他大学の友達とイベントを行ったこともありました。

病院実習で救急科を回った時は正直怖いという印象をもち、救急科になろうとは思いもしませんでした。

卒後
1年

板橋中央総合病院 初期研修医 【東京都】

研修医の雰囲気がよく選んだ研修先が、断らない救急で救急車受け入れが多い病院でした。忙しい二次救急を経験し、多くの患者さんと触れ合う中で、とてもやりがいを感じました。

同時に、東京ルールという救急車をとるための決めごとがあったり、施設から本当に必要かと感じるような救急搬送があったり、入院適応に当てはまらず一旦帰宅となりやはり悪くなって戻ってきてしまう高齢患者、など医療の在り方に様々な疑問をもちました。

卒後
3年

板橋中央総合病院 救急科 【東京都】

足壊疽や重度褥瘡などに興味を持ち、形成外科医を志そうと思いましたが、全身管理を学びたく、さらに同病院で救急科が立ち上がったばかりで科の立ち上げに興味があったため、少し研修病院に残る選択をしました。半年は上級医と二人で入院患者を診ながら、救急外来や夜勤をこなし、その後メンバーが増え、一年を通し様々な経験ができ、かなり充実した日々でした。

そして自身のやりたいことは救急医の方ができるのではと感じ、専門医をとることに決めました。

卒後
4年

国立国際医療研究センター病院 救命救急センター 専攻医 【東京都】

高度救命救急センターで、二次救急も同時に行える病院を専攻先に選びました。

同時期にコロナ禍を経験しました。救急車が入りきらない程きて、車内で診察をしたり、救急外来の処置室を区切って患者を無理やりいれたり、入院できず救急外来で二日間も過ごす人がいたり…と前代未聞のことがありました。

状況が次々と変わっていく中、厚生労働省との距離が近く、また研究機関をもつ病院で、情報をアップデートしながら病気と闘っていく様を体感できたことは、貴重な経験となりました。

卒後
6年

東京都立小児医療総合センター 救命救急科 【東京都】
救急科専門医 取得

専攻医終了後に小児を診ることになる可能性があり、これまで小児科の経験がほとんどなかったため、専攻医中の研修として半年間お世話になりました。

大人に比して検査ひとつとっても侵襲が大きくなる小児は、しっかりと問診・診察をするという基本に立ち返ることの重要性を気付かせてくれました。

また、訪問診療のアルバイトを始め、主に重症心身障害児の訪問診療を学びました。

卒後
7年

日野みんなの診療所 【東京都】

専攻医終了後、地域医療に関わる救急をしたいと考えていたところ、研修医~3年目でお世話になった先輩医師から、救急病院を開業すると声掛けをもらい、挑戦してみることにしました。(大きな病院を離れる選択をするのは迷いましたが、やりたいことを優先にしました。)

初めて救急ではない外来(生活習慣病や健診なども含めた)や訪問診療も始めました。
外来では一次救急、プライマリケアとして診察を行い、扱う患者数と症候が圧倒的に増え、新しい知識がたくさん必要になりました。

訪問診療ではより個別性の高い医療が必要があり、ACP取得の難しさや、終末期のがん患者の日々変わる状況に対応していくことなどを学んでいます。

卒後
10年

これからのプラン

診療所で働き、救急医と地域医療の親和性がよいことを感じています。

現在の医療は科による細分化、重症度による細分化など一般の方には自身の症状はどこを受診すればよいかわからないという困難さがあります。

また、救急車の病院選別においては、複合疾患(内科+整形・整形+脳外など)やマイナー疾患(鼻出血など)は、重症でなくても高度医療機関しか受け入れ先がないようなことがしばしばあります。

そんな時に、地域の診療所で救急医が一旦の窓口になることができれば、地域住人にとって遠方に行かずとも相談できる場所ができる安心感につながり、高度医療機関はより必要性の高い患者に集中できると考えます。

救急医としての未来は、大きい病院の救急外来や集中治療領域に加え、地域に出て活躍できる場もあるのではないかと思います。

現在自身は育児にも奮闘中であり、是非若い女医救急医にも興味を持って頂きたいです。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2025年11月13日