single.php

京都府立医科大学附属病院 救急医療科・救命救急センター 中島 聡志

Home » キャリアプラン » 京都府立医科大学附属病院 救急医療科・救命救急センター 中島 聡志
卒後
0年

京都府立医科大学 医学部医学科【京都府】

高校時代にテニス漬けで勉学をおろそかにした日々を反省し、大学生になってからは最前列で全ての授業に出席しました。大好きなテニスも続け、医学部の大会だけでなく、一般大会への出場やテニスでの米国留学を経験し、文武両道を目指して汗を流した6年間でした。

4回生の系統講義で故・太田凡教授に出会い、救急医療への情熱と医療を通じて社会を変えうる可能性に感銘を受け、救急医になることを決めました。室内より屋外で太陽の光を浴びることが好きな自分にとって、救急車の搬入時には病院外で太陽の光を浴びられることも救急医になることを後押ししてくれました。卒業式後の謝恩会で教授に入局宣言をし、固い握手をしたことを今でも覚えています。

卒後
1年

洛和会音羽病院 初期研修医【京都府】

3年目からは大学で研修をすると決めていたので、大学の関連外病院での初期研修をすることにしました。一方で京都から離れるのは少し寂しいので、京都にある研修医教育に評判のある洛和会音羽病院を第一希望とし、無事マッチすることができました。全国から集まってきた同期10人の出身大学は全て異なり、学生の延長ではなく社会人としての第一歩を踏み出すことができました。

卒後
3年

京都府立医科大学附属病院 救急医療科 専攻医【京都府】

初志貫徹で母校の救急科で専攻医研修を開始しました。通称「全国行脚プログラム」のもとで、救急・集中治療だけでなく、循環器内科・整形外科・小児科・消化器外科など全国津々浦々で修練しました。このプログラムで出会った全国のお師匠さまからの教えは私の宝物です。

プライベートでは、専攻医後半に双子が生まれ、毎晩どちらかが夜泣きの”オンコール”生活が始まりました。

卒後
6年

京都第二赤十字病院 救急科 医員【京都府】

専攻医研修終了後は、外傷診療を深めたいという思いと、京都府内で働きたいという希望を教授に伝え、京都随一の外傷センターに飛び込ました。外傷外科医らのチームに入り、重症外傷と戦うことで救急医としての懐を広げました。また、子育て中の同世代の救急医が多く、コロナ禍の大変な時でも急な発熱のお迎えなどを皆で助けあいながら、仕事と家庭を両立させることができました。

卒後
7年

救急科専門医 取得

卒後7年目より大学院に入学し、市中病院での勤務を継続しながら、社会人大学院生になりました。

卒後
9年

京都府立医科大学 大学院医学研究科 救急・災害医療システム学/救急医療学教室【京都府】

気合だけでは臨床と研究の二足の草鞋はなかなか上手くいかず、大学院3年目より研究1本の生活に絞りました。メンターと幾度もなくやり取りを重ねて、論文を書き上げ、大学院を卒業することができました。また、ガイドライン作成に携わる機会も頂き、微力ながらアカデミックな活動に参加する貴重な経験ができました。

卒後
10年

日本集中治療医学会 集中治療専門医 取得

 

卒後
11年

京都府立医科大学附属病院 救急医療科・救命救急センター 助教【京都府】

大学院卒業と同時に、京都府立医科大学が救命救急センターに認可され、大学病院での勤務を開始しました。救急外来・病棟・集中治療と大忙しの毎日を噛みしています。

 

これからのプラン

ERがしたい、集中治療がしたい、外傷がしたい、研究がしたいなど、駆け抜けてきた10年間でしたが、1周回って今は「救急医療」に一番興味があります。救急という先人たちが作り上げてきたシステムをこれからの未来に持続できるように育み続けることが使命と考えています。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2025年10月1日