single.php

兵庫県立はりま姫路総合医療センター 救急科 水田 宜良

Home » キャリアプラン » 兵庫県立はりま姫路総合医療センター 救急科 水田 宜良
卒後
0年

鳥取大学医学部 【鳥取県】

医学部を目指した当初はスポーツドクターを志していましたが、中学生のときに父を亡くした経験がありましたので、「命を救う現場で働きたい」という思いも抱えて医師像を模索していました。学生時代には地域医療や国際医療に関わるサークルに参加し、県内の地域住民の方々や海外の医療施設に触れる機会を得ました。

また公衆衛生、医療政策を学んでいたこともあり、社会医学への興味が強かったと思います。卒業時点での志望科は救急科だけでなく、総合診療科、整形外科、外科、など幅広く進む道を考えていました。

卒後
1年

佐久総合病院 初期研修医 【長野県】

救命救急センターでもありながら、総合診療外来、訪問診療や健診など地域医療も経験できる環境でした。

救急外来や当直で、急変や重症患者を前にすると自分のスイッチが入るような感覚をおぼえ、改めて「救急の魅力」を感じ始めました。2年目の春には東日本大震災の救護班として被災地で活動し、災害医療に強い関心を持つようになりました。整形外科と迷いながらも、最終的には救急医の道を選びました。

卒後
3年

兵庫県災害医療センター救急部 専攻医 【兵庫県】

重症外傷が立て続けに搬送され、当初は焦る場面もありましたが、上級医や同期の支えの中で診療に取り組みました。卒後3年目の後半の半年間は、関心のあった整形外科を隣接の神戸赤十字病院で研修させていただき、整形外科の基礎を学ばせていただきました。

卒後
4年

専攻医ながら、救急医として、整形外科医として救命救急センターで働きました。その中で、ドクターカーで出動し、初療から手術、集中治療まで一貫して携われることに大きなやりがいを感じました。高度救命救急センターでしたので、重症の四肢外傷など症例は豊富で、手術の機会も増えていきました。

卒後
5年

中京病院での熱傷研修 【愛知県】

卒後5年目の半年間は、外部研修として中京病院での熱傷研修を経て、熱傷の手術にも積極的に携わりました。その後国際熱傷学会で発表する機会をいただくなど、救急医として診療の幅を広げる貴重な経験でした。

卒後
6年

兵庫県災害医療センター救急部フェロー【兵庫県】
救急科専門医 取得
日本DMAT 取得

この6年目に救急科専門医を取得しています。メディカルラリーにも参加し、医師、看護師、救急救命士の連携、チーム医療を学ぶ場になり、全国3位になれたのは良い思い出です。こういった経験は現在の診療にもつながっています。

卒後
7年

神戸赤十字病院 整形外科 【兵庫県】

サブスペシャリティとして整形外科専門医の取得を目指し、2年間神戸赤十字病院で整形外科医として勤務しました。外傷手術に加え、脊椎や手の外科、一般外来など幅広い領域を経験することができました。

卒後
9年

兵庫県災害医療センター救急部 【兵庫県】
整形外科専門医 取得

改めて救命救急センターに戻り、整形外科手術を中心に担当しながら、初療やプレホスピタル診療にも従事しました。無事、整形外科専門医も取得することができ、ダブルボードとなりました。

整形外科の手術の割合が増えましたが、「救急医療は一人では救えない」と、チーム医療の重要性を感じていました。

卒後
10年

兵庫県立加古川医療センター救急科 【兵庫県】
国際緊急援助隊(JDR) 登録
COVID-19による救急医療の変動

県内の救命救急センターに異動しましたが、ここでは外傷に加え、内因性疾患や集中治療の経験を積み、ドクターヘリによるプレホスピタル診療も行いました。

2020年、新型コロナウイルス流行により地域の救急体制は大きく変化しました。重症COVID-19患者を受け入れる中で、これまで助けられていたはずの方を救えない場面もあり、搬送困難症例など地域医療の課題を痛感しました。外傷中心だった自分の救急医像が変わり始めた時期でもありました。

卒後
13年

兵庫県立はりま姫路総合医療センター 【兵庫県】
救命救急センターの立ち上げ、災害医療の関わり

開院とともに現職場で勤務を開始しました。救命救急センターの立ち上げとなり、初療室の運営を主に担当し、開院前からシミュレーションや勉強会を重ね、チームで体制を築いていきました。Hybrid ERの経験を活かし、システム構築にも取り組みました。

2023年には国際緊急援助隊(JDR)医療チームとしてトルコ地震に派遣され、2024年には能登半島地震で統括DMATとして活動指揮を担当しました。なおDMATについては卒後6年目で取得し、その後災害訓練などには積極的に参加していました。統括DMATを卒後14年目で取得し、国際緊急援助隊医療チームの登録は、整形外科専門医も取得できたタイミングで卒後10年目に登録してしました。現場の経験を経たことで、災害医療にも力を入れるようになり、今は病院スタッフや看護学生に災害医療を伝えるセミナーを定期的に開催しています。

卒後
14年

統括DMAT 取得

卒後
16年

これからのビジョン 地域に根ざした救命救急へ

当院の救急科は、初療とICUを柱に、ドクターヘリ・ドクターカー、災害医療まで幅広く担っています。またメディカルコントロールとして消防や地域医療機関との連携強化が救急医療には必須でありますが、そこには「人と人のつながり」が鍵になってきます。

救急医は他領域の専門家と力を合わせてチーム医療を行う「舵取り役」を担っています。そのためには信頼される実力、リーダーシップが求められます。

救急医のキャリアは一本道ではなく、臨床・研究・災害・国際活動など多方面に広がっています。迷ったり、遠回りに思える経験も、必ず糧になります。視野を広げることで、新たな発見や出会いがあり、自らのキャリアを豊かにしてくれると実感しています。現在は蘇生率向上のため、小学生向けの心肺蘇生イベントを教育機関、行政など様々な組織と手を組みながら行っています。こういった取り組みは、子どもの頃や学生時代に培われた社会経験が基盤になっているのかもしれません。

これから救急医を目指す皆さんには、今ある自分の興味や強みをしっかりと大切にして、そして目の前の患者さんと地域に貢献できるよう向き合ってほしいと思います。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2025年10月8日