single.php

東京慈恵会医科大学 救急医学講座 
光永 敏哉

卒後
0年

東京慈恵会医科大学

学生時代は様々な分野に興味があり、個人で都市部の病院だけでなく地方の基幹病院に見学に行ったり、友人の誘いでアメリカのUCLAのラボを見学に行ったりしていました。ドラマの「救命病棟24時」が大好きでしたが、学生時代の自分にはこんな過酷な現場で働けないだろうなという思いがあり、救急への道は頭の片隅にしかありませんでした。当時は、小児科・脳神経外科・腎臓内科への道を考えていました。

卒後
1年

東京慈恵会医科大学附属病院 初期臨床研修医

研修医最初の3ヶ月が救急科でのローテートでした。右も左も分からない中、とにかくよく走りよく考えました。多い日には救急車が一晩で20台以上もくる日があり、軽症から重症まで、内因性の疾患から外傷まで幅広く診療するER型救急医療に非常に興味を持ちました。そんな中、研修医1年目の終わりに東日本大震災を経験しました。黒い津波に町が飲み込まれている姿を見て、一番大変な状況の中で人々の安心の礎になるような仕事をしたいと思い、救急への道を志願することとなりました。

卒後
2年

結婚

結婚

 
 
  
 
 

卒後
3年

東京慈恵会医科大学 救急医学講座 後期研修医

都内の救命センターを持つ他大学の救急医学講座か、出身大学の救急医学講座に入局するか非常に迷いましたが、当時の主任教授の勧めもあり、母校の救急医学講座に入局しました。新橋にある本院救急部(ER型)と柏にある柏病院救命センター、さらに本院内視鏡部で経験を積ませていただきました。

卒後
4年

第一子誕生

第一子
誕生

 
 
  
 
 

卒後
6年

東京慈恵会医科大学 救急医学講座 助教

様々な救急を見る中で、診断学に非常に興味を持ちました。そのため、3次救急症例も診られるER医を目指すべく、本院救急部をベースに働かせていただきました。自分で収集したデータを解析し、米国の英文誌に論文を投稿することもできました。また、以前より憧れだった海外への留学に向けて本格的に考えるようになりました。私は最新の研究だけではなく、文化的な交流や新たな視点も身につけたいと思い、ヨーロッパ圏に興味を持ちました。

卒後
6年

救急医学会専門医取得

 

卒後
7年

Hôpital Universitaire Pitié-Salpêtrière 救急部・外科系蘇生ユニット/SAMU de Paris臨床留学

本院救急部は2020年のオリンピック会場や選手村から非常に近いこともあり、マスギャザリング災害の危険性を非常に感じていました。そんな中、2015年11月にパリで大規模テロ災害が発生しました。その際の救急活動が「Lancet」に掲載されているのを見て、メディカルコントロールが発達しているフランスへの臨床留学を志しました。幸運にも、当院の小児科にフランスから小児科医が留学しており、彼女を通してパリ市内の救急病院の部長の連絡先を教えてもらいました。その中から7箇所へ履歴書と動機書を英文と仏文で送付し、結果的にHôpital Universitaire Pitié-Salpêtrière救急部教授のDr.Pierre HausfaterよりObservational Fellowshipとし受け入れてもらいました。彼がその他の外科系蘇生ユニットやメディカルコントロールの主体であるSAMU de Parisでの研修も調整してくださいました。また、SAMUの医師の計らいで、パリ近郊で定期的に開催される「大規模テロ対策訓練」にも参加させていただくことができ、そのリアリティと規模に大変驚きました。現場では英語7割フランス語3割と意外に英語が使えました。留学期間は比較的自分の時間を取ることができ、妻に任せきりだった子育てにも参加し、公私ともに充実した日々を過ごすことができました。

卒後
8年

これからに向けて

フランスへ留学させていただく中で、徹底的に管理された救急医療システムだけでなく、フランス人らしい愛国心やボランティア精神にも触れることができました。救急医療は「医師―患者」「院内」「地域」「日本全土」という輪の中心にあり、すべてをつなぐ重要なかけ橋だと感じています。まだ、具体的な道は見えない部分もありますが、私自身も院内や地域の医療における潤滑剤として全体をつなぐ仕事を具体的に始めたいと思っています。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2018年1月30日