single.php

東京医科大学八王子医療センター 救命救急センター K.N

Home » キャリアプラン » 東京医科大学八王子医療センター 救命救急センター K.N
卒後
0年

東京医科大学

学生時代は卒業試験、国家試験を目標としその先の具体的な医師像を想像していませんでした。

卒後
1年

茨城県立中央病院

地元の病院で初期研修を始めました。ここで、他大学出身の研修医と仕事が始まり刺激を受けました。初日は、臨床実習生のように見ていることしかできなかった私とは対照的に同期の研修医は自分からできる診察、検査を進めているのを見て勉強しなきゃと思いました。

卒後
3年

茨城県立中央病院 総合診療科

初期臨床研修では自分なりにできる努力をし、様々な診療科を広く勉強することができました。臨床研修を終えるときに、まだ自分が進みたい診療科を決定できないでいました。そのため、総合診療科に進みもう少し全体的に勉強してその後に進む診療科を決めようと思いました。とてもいい環境で勉強でき多くのことを学びました。しかし、まだ専門領域を決めるには至らず、外傷や集中治療の勉強をするために救命救急センターでの勉強をしたいと思うようになりました。

卒後
4年

東京医科大学八王子医療センター

どこの救命救急センターで勉強しようかとかなり悩みましたが、学生時代の友達が勤務していた救命救急センターに見学に行き、救命救急センターに運ばれる重症外傷患者の初療や集中治療管理をしている姿をみて,一緒にやろうと思い決めました。
重症患者が多く運ばれてきて、忙しくも充実した日々を送ることが出来ました。5年目になるころにはチームリーダーをやらせてもらうようになりました。この頃から、他の専門家になるという考えよりも救急科専門医になって生きていこうとう考えが出てきたのかなと思います。

卒後
9年

University of Pennsylvania

同期の友達に続いて,2年間の留学の機会を得ることが出来ました。初めての基礎研究かつ言語の壁もあり今までにない刺激を楽しんでいます。救急科に進み,独り立ちのできる時期の早さを実感しました。自分で考え、調べ、実行する責任と充実感を味わいながら臨床をおこなうことが出来ました。基礎研究をするということを医師になったときは全く考えていませんでしたが、調べる、考え、実行するということ日々行っていくうちに興味が芽生えたのかもしれません。

卒後
10年

今後

今年、2016年に帰国し、救急医としての仕事を再開します。リハビリ期間が必要だと思いますが、楽しみです。自分の勉強ももちろんですが、微力ながら後輩の教育もしつつ、救急医療を行っていこうと思います。日々勉強をしなければいけない、することが出来るということが医師の魅力でもあると思いますが、救急科はそれがしやすい、続けやすい環境かなと思います。毎日、色々な患者が運ばれてくるので。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2016年4月24日