single.php

神戸大学災害救急医学分野 中西信人

Home » キャリアプラン » 神戸大学災害救急医学分野 中西信人
卒後
0年

徳島大学病院

学生時代から救急医になろうと思っておりました。大学1年生の時に大阪大学救急部のホームページをみて何年生でも見学にきていいと書いてあったので見学にいってやはり救急医はかっこいいと思いました。

しかし、徐々に救急というのを知っていくと救急医には整形・外科・循環器などの専門をもった方が救急医をしていたり、ER型の救急ができてきたり、麻酔科ベースでしていたりと様々なキャリアがあることが分かりました。10個以上の研修病院を見学に行った結果、最終的には地元にフィットした救急医になりたいという思いもあり、徳島県から地元の三重県に戻ることにしました。

卒後
1年

伊勢赤十字病院 初期研修医

地元の3次救急病院で研修医も1学年20人くらいいる伊勢赤十字病院で研修しました。すごい多くの患者さんが搬送されてきてERの初期臨床についての基礎を身につけました。

卒後
3年

伊勢赤十字病院 救急部 専攻医

やはり地元にフィットしたER医になろうと伊勢赤十字病院の救急に残りました。救急の医師は部長と自分しかおらず、実質3年目でERの責任者のようになりました。ドクターカー、ドクターヘリもあり、外傷チームもあり、ERがメインでしたがいろいろな診療科の方から学んで救急の実力は少しついたと思いました。

しかし、ERのような救急のみでなく、その後の集中治療も勉強したいという思いから卒業大学である徳島大学へ戻って集中治療専門医と救急科専門医の取得を目指すことにしました。

卒後
4年

徳島大学 救急集中治療部

救急科専門医と集中治療専門医取得を目指した研修が始まりました。徳島大学救急集中治療部はClosed ICUで心臓血管外科術後なども救急集中治療部で管理しております。救急患者は多くはないですが、集中治療には力をいれており集中治療管理の基礎を学びました。

卒後
6年

徳島大学 救急集中治療部 助教

救急科専門医も取得して、集中治療専門医も翌年に取得できる状況になり、徳島大学救急集中治療部でも助教に昇進しました。臨床と同時にリハビリテーションや栄養に関する研究も順調に進行しており、臨床医と研究者として2足のわらじで活動していくようになりました。

卒後
7年

集中治療科専門医 取得

卒後
9年

神戸大学災害救急医学分野 大学院

リハビリテーションや栄養のみでなくPICS(post intensive care syndrome、集中治療後症候群)の勉強をしたい、大学院に入って基礎研究もできるようになりたい、という思いで神戸大学災害救急医学分野の大学院生になりました。

やはり救急集中治療を一つの専門科として認められるためには他の科と同じように臨床も基礎研究もできた方がよいと思い決断しました。

卒後
12年

神戸大学災害救急医学分野 助教

大学院の学位を3年で取得しました。サブスペシャリティーとして離床学会認定指導医も取得しました。救急科専門医、集中治療専門として臨床業務に従事しながら、離床学会認定指導医としてリハビリ、栄養、PICSにかかわった臨床活動、研究活動、教育活動をしております。

救急医には様々なスタイルがりますが、自分は救急科専門医、集中治療専門医は全ての救急医のベースとして必要、その上でダブルボードやサブスペシャリティーを目指すのがよいかと思いました。

サブスペシャリティー領域には、現在のところ日本専門医機構には認められてはいないものの学会レベルでは様々なサブスペシャリティーがあります。その中には離床、栄養、リハ栄養、代謝などもあります。自分はリハビリテーション、栄養、PICSとかかわる集中治療のできる救急医として今後もどんどん成長していきたいと思いますし、同じような救急医を目指す人からの御連絡をいつでもお待ちしております。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:

◁過去の記事:

▷新しい記事: