single.php

医療法人SHIODA塩田病院 総合診療科 青木 信也

Home » キャリアプラン » 医療法人SHIODA塩田病院 総合診療科 青木 信也
卒後
0年

滋賀医科大学 医学部医学科 【滋賀県】

滋賀県の田舎出身で、地元の高校を卒業し3浪して医学部に入りました。大学時代はバレーボール部に所属していましたが、当時は部員も少なく西医体に参加できない時もあったりしました。それでも、その時の先輩や後輩は今でも連絡を取り合う仲の良さです。

妹が白血病だったということもあり、小児科医希望で医学部に入ったものの、地元で働くには、やっぱり小児だけでなく成人の対応も必要だなと感じるようになりました。当時は外科?内科?家庭医?地域(rural)でニーズの高い医師とはなんだろうかと悩んでいました。そんなときに、湘南鎌倉総合病院に病院見学に行き、walk-inで来られた頭痛の患者様に優しく、的確に問診、身体所見を取り、検査の必要性やリスク、今後の方針などを説明されていた救急医に出会いました。その後も、小児診察、外傷診察、救急車対応とされていた救急医を見て、こんな医師になりたいと思い、進路を固めていきました。

卒後
1年

湘南鎌倉総合病院 初期臨床研修 【神奈川県】

念願の初期臨床研修プログラムに入り、医師としてとても貴重な二年間を過ごしました。「断らない救急」を実践していた病院で屋根瓦式の教育のもと、二年間でたくさんの症例に出会い、悔しい思いや辛い思いをしたこともありました。要領の悪い私は、同期に助けてもらうことが多々あり、彼らがいたことで自分自身も成長できたと思っています。今でも感謝しています。

3年目の進路を決めるにあたり、「地域(rural)で役に立つ医師になりたい」という気持ちに変わりはなかったのですが、専攻医として何を選択したらいいのかとても悩みました。総合内科・一般外科・救急科。この3つで悩み、最終的には、医師として最初はどんな主訴の人が来てもまずは対応ができるスキルを身につけたいと思いました。また、学生の時に、憧れた医師が救急医だったこともあり、その医師のもとで成長したいと救急科を選択しました。

卒後
3年

湘南鎌倉総合病院 救急総合診療科 専攻医 【神奈川県】

初期臨床研修と同じ病院で、救急総合診療科に所属し、専攻医として四年間のプログラムに入りました。ER型救急医を育てるプログラムでもあったため、この四年間で再度小児科・産婦人科・整形外科・耳鼻科・眼科・集中治療・消化器内科とさまざまな科でトレーニングさせていただき、離島での研修も二箇所、3ヶ月ずつさせていただきました。

「地域(rural)で役に立つ医師になりたい」私としては、専攻医時代に離島で学んだ経験はとても貴重なものになりました。医師個人として、またその地域のリソースとしてどの範囲までは自分たちでカバーしないといけないのか、また、無理をしてはいけないのかということを判断する状況がいくつもありました。患者さんのアウトカムが最大になるための選択は何か。これを経験をすることで、基幹病院に戻り、離島で通用しなかったことやさらに必要と感じた診療スキルや知識を学ぶことができました。ぜひ、将来そのような地域で働かない先生たちにも専攻医中に一度は離島やへき地での救急医療を経験していただきたいです。そうすることで、搬送をお願いする側の気持ちがわかるようになると思います。

プログラムとしては、最終学年にチーフレジデントとして、救急での研修医教育や専攻医指導なども経験し、成人教育の大切さや、マネージメントについても学ぶことができこの経験は今も活きています。

卒後
7年

救急科専門医 取得
プライマリ・ケア認定医 取得
北海道松前町立松前病院 内科 【北海道】

湘南鎌倉総合病院での専攻医プログラムを終えて、7年目に地元の滋賀県に戻って、地域(rural)で救急対応のできる医師として、また緩和ケアや訪問診療などやっていきたいと思っていたのですが、当時の先輩から「内科の知識がまだまだ足りたい。指導医のいるところで一旦学んでくるのはどうか?」とアドバイスを受け、ご縁があり、妻と2歳にならない子供と3人で、北海道最南端の町、松前町へ向かいました。

医療圏カバー人口15000人弱。3次救急医療機関まで救急車で2時間強。当時はまだ道南ドクターヘリはなく、脳卒中や心血管系の救急搬送はとても大変でした。自治医科大学出身の先生やアメリカで老年医学を学んで来られた先生方が「なんでも医(総合診療医)」として働いておられる病院で、小児からご高齢の方まで、内科疾患から外傷、マイナー疾患まで、慢性期外来、救急対応、透析管理、訪問診療、検案と様々な経験をさせていただきました。「断れない救急」という経験も大きかったです。

赴任して2年目から道南ドクターヘリが運行開始となり、市立函館病院救命救急科の先生方、看護師の皆様に教わりながら、月に1回程度ですがドクターヘリ業務も経験させていただき、地域で働く立場として、ヘリ運用の議論ができました。このような地域(rural)に救急科専門医がいることで、地元の救急隊への振り返りや、他施設への救急搬送がスムーズになるケースがとても多く、ER型救急を学ぶことの有用性を感じました。

卒後
8年

プライマリ・ケア連合医学会認定指導医 取得

卒後
11年

長崎県上五島病院 外科 (RGPJ:rural generalist program for JapanというGENEPROの15ヶ月間プログラム) 【長崎県】

3年半の北海道生活を終えたときには、子どもは3人に増えました。当時の院長からオーストラリアにはrural generalistを育成するプログラムがあると言われ、内容としては地域で役に立つ医師を育てるためのプログラムで、定期外来も救急対応も、お産までやったりすると聞き、ぜひ見てみたい!と思うようになり、タイミングよくチャンスに恵まれてGENEPROのプログラムを知ることになりました。妻へプレゼンを行い、一期生として参加しました。家族5人で五島列島へ向かうことになりました。

このプログラムではtotal15ヶ月間で、3ヶ月間のオーストラリアでの研修が可能です。12ヶ月間長崎県上五島病院で外科所属となり、手術に入ることは当然ですが、診療所で定期外来をしたり、内視鏡検査を行ったり、施設訪問をしたり、骨折や脱臼の整復や釣り針などのマイナー外傷の対応をしたり、島外搬送となるような救急対応をしたりと、今まで経験してきたことが他のへき地でも通用するか試すことができた1年間でした。

そして、待ちに待ったオーストラリアのへき地研修。3ヶ月で3つの地域を周り、病院、診療所さまざまな場所でrural generalistがどのようにそれぞれのruralで活躍しているかをみて回りました。システムの違いをとても感じましたが、彼らの研修プログラムと自分自身が10年かけて行ってきた自己流キャリアと大きく異なることはなく、自分がやってきたことは「地域(rural)で役に立つ医師」になるプロセスとして間違っていなかったことを再確認できました。

卒後
12年

医療法人SHIODA塩田病院 総合診療科 【千葉県】

滋賀県の地元に戻る選択もあったのですが、いままで家族の理解と協力のおかげで全国いろいろなところで学ばせてもらいましたので、これからは妻の地元で子育てすることを決めました。現在は神奈川県に家族が暮らし、千葉県勝浦市にある今の病院で勤務をしています。

定期外来・初診・救急車対応・病棟管理・小児診療・訪問診療・検案・健診とその地域で必要とされる医療に可能な限り対応しています。それでも、勤務形態はオーストラリアのへき地で取り入れられていた10連勤4日連休のシフト体制としており、単身赴任ではありますが、今までに比べると地続きですし、何かあった時には休みが取りやすく帰れるのでずいぶん楽です。オーストラリアの医師たちに共通していたのは、家族との時間や自分の人生を大切にするということ。仕事が属人的にならないようにシステムでカバーすることでした。それを意識するようになり、日本でもできるように取り組んでいます。

今は、救急科専門医2名と総合診療医2名の体制でシフトを組むことができ、海も目の前にあり、サーフィンをしてから仕事することも日常になりました。この地域の3次救急医療機関である亀田総合病院の救急部でも月に1度勤務し、自己研鑽と研修医指導を行うことで、狭義の救急医としてのアイデンティティを保つようにしています。

当地は医療圏カバー人口は5万人ですが、過疎化が進んでいる地域であり今後ますます人口減が進みます。人口減が進む地域でどのようにインフラとしての医療を担保するか。集約化の先に残る医療をどのように守るのか。日本版rural generalist 集団が一つの解決策になるのではないか。そのロールモデルを作ることはできないかと日々奮闘しています。その集団の一員として救急科専門医をベースとした医師は必要なピースだと思います。

3次救急医療機関を守るためにも、地域で対応可能な救急疾患は対応すること、重症患者の初期対応・評価を行い3次医療機関へ搬送すること、また、くだり搬送を快く受け入れる体制をとることなど臨床面での安定化を図り、同時に地域でこそ医学教育を充実させることが必要だと考えます。2022年からは、千葉大学地域医療教育学講座の特任助教として医学教育学を学びながら、医学生の受け入れや初期臨床研修の地域研修の受け入れなども充実してきました。初学者に対してどのような主訴の患者さんが来られても幅広く指導できるのは救急医の強みでもあります。

人口が減っていく地域は全国にあります。その地域でインフラとしての医療を支える一つの手段として、救急を学んだ医師が地域(rural)で働く。そうすることでコスパの良い医師集団ができる。救急医の視点としておもしろくないですか。

ということで、地域(rural)で働く救急医のロールモデルになれたらいいなと思っています。

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2024年11月27日 

◁過去の記事:

▷新しい記事: