single.php

日本の救急医療とER②【プリベンタブルデス ある救急医の挑戦】

Home » 書籍連載 » 日本の救急医療とER②【プリベンタブルデス ある救急医の挑戦】

第3章 救急こそ医療の原点

日本の救急医療とER②

川国市立医療センター救命救急センターでは、夜間に人工透析の治療をする病院がどこにもなくて、なんと4時間も「たらい回し」にされたという神奈川県川崎市に住む救急患者を引き受け,処置に当たったことがあった。

1999年1月、川崎市に住む58歳の女性が午後1一時に腰部と腹部痛などから気分が悪くなり、救急車で市内の病院に運ばれ、腎不全と診断され、「透析が必要である」と言われる。その病院には人工透析の設備がなかったため、救急隊は透析が受けられる病院を川崎市内はもちろん、横浜、さらに東京の病院にも連絡をとって探したがどこにも受け付けてもらえなかった。そこで、菅谷由紀夫救急隊長が思い出したように「埼玉県川国市の132号線にでかい病院があるぞ、ひょっとしてあそこなら受け入れてくれるんじゃないのか」と救命救急センターヘ電話をした。

それが午前3時。当直だった今明秀は川崎からの搬送と聞いて、「川崎からここまでは遠いから、やめたほうがいいと思いますよ」「横浜も東京も、どこの病院も受け付けてくれません。お願いします」救急隊にしてみれば、わらにもすがる思いだったろう。明秀は「そりゃ、たいへんだ」と2つ返事で引き受けた。

患者が運び込まれたのは午前4時半であった。なんと5時間半も救急車の中にいたことになる。菅谷救急隊長は明秀が引き受けてくれたことをたいへん喜び、これをきっかけにいまでも交流が続いているという。

「日中でしたら問題はないのですが、夜中となれば、”たらい回し”ではないですが、川崎、横浜、東京も収容不能というひどさです。その患者さんの場合は気分が悪くなってから5時間半も経っていましたが、重篤に至らず、緊急処置をして翌日には退院、川崎の病院に転院しました」

救急隊長の脳裏に川国の救命救急センターが浮かび上がったことは幸いだったが、通常、川崎市の救急車が遠く川国市まで走らせることは減多にないことだ。ぐったりした患者を乗せて救急車を走らせた救急隊にしても不安な思いがあったのではないかと想像される。

それにしても都市部の病院にして、人工透析の救急患者を断るというのは、1体どうなっているのだろうか。患者を断る病院側に、瀕死の重症ではないので断ってもほかの病院に行けば診てもらえるだろうという軽い気持ちがあったのでは?と勘ぐりたくもなるのだが、もっとも病院の連携があれば、川口まで救急車を走らせずにすんだのかもしれない。

こうした「たらい回し」の事件がマスコミで取り上げられたりすると、救急体制だけではなく、日本の医療全般に対して不信の目が向けられる。いつでもどこでも安心して診療が受けられるという、患者の立場に立った救急医療は理想でしかないのだろうか。明秀は言う。

「実は、たらい回しは日常的に起きているといっても過言ではないのですよ。それを歯止めしなければならない。現場の救急隊は患者と10分ぐらいしかつき合えないので、軽症か重症かという判断をするのはむずかしい。10分で病院を探すのはたいへんです。日本の救急は1次救急、2次救急と振り分けられているようなところがあり、重症ならうちではできない、その逆に軽症はうちでは診ない…と判断するのは弊害を生みます。患者さんが自分を救急患者だと思っているのであれば、それを受け入れなければなりません。救急隊からのちょっとした情報だけで、重症だ、軽症だと判断してしまえば、行き場のない患者さんはたくさん出てきます。どんな患者さんでも受け入れなければならない。これからの救急医療は北米型ERシステムを導入していく必要があるのです」

次回に続きます…

プリベンタブルデスーある救急医の挑戦本連載は、2005年に出版された書籍「プリベンタブルデス~ある救急医の挑戦」のものであり、救急医の魅力を広く伝える本サイトの理念に共感していただいた出版社シービーアール様の御厚意によるものです。 なお、診療内容は取材当時のものであり、10年以上経過した現在の治療とは異なる部分もあるかもしれません。

早く続きを読みたい、書籍で読みたいという方は http://www.cbr-pub.com/book/003.htmlや Amazonから購入できます。

公開日:2017年12月11日