single.php

高知大学医学部災害・救急医療学講座 竹内 慎哉

Home » キャリアプラン » 高知大学医学部災害・救急医療学講座 竹内 慎哉
卒後
0年

高知大学 医学部医学科

「誘われたらやってみる」という感じで、バレー部、体育会、自治会等々様々なことに首を突っ込んでいました。そんな中、友人から誘われたACLSになんとなく参加したことから救急に興味を持ちました。

卒後
1年

福井県立病院 初期研修医

「高知県にない医療を経験して+αを持ち帰りたい」「まずは幅広く診療できるようになりたい」と人生で初めて高知県を飛び出て、ER診療に強い福井県立病院で初期研修を行いました。その根底には、来院した患者を(自分の知識・技術の問題で)診られないというのはイヤだ、という思いがありました。

卒後
3年

帝京大学救急医学講座 後期研修医

結婚

次に、重症診療、外傷診療を学ぶために、帝京大学で後期研修を始めました。結果、重症や外傷だけでなく、感染管理、安全管理、中毒センター研修等、様々な機会をいただき、診療面での視野が拡がりました。そして、関東に異動することを機に大学の同級生だった妻と結婚、卒後4年目には第一子が生まれました。

卒後
4年

 

第一子
誕生

 

卒後
5年

東京ベイ浦安市川医医療センター 専修医

都会のER、しっかりとした教育を経験したくて東京ベイに入職しました。臨床研究や医学教育、部門運営など、診療以外の面で視野が拡がりました。そして、この頃は家事を手伝っているつもりでした。ただ、妻に「家事は手伝うものではない、分担するものだ」と言い切られたことは今でも私の脳裏に焼き付いています。家庭内でのポジションとしては常勤には程遠く、非常勤程度だったのでしょう。

卒後
7年

東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(公衆衛生大学院)進学 救急科専門医取得

第二子
誕生

臨床研究や診療以外の面に興味が湧き入。公衆衛生の中にも様々な分野があり、多方面からの新たな視点を得ることができました。EMAllianceなど、他の団体での活動を始めたのもこの頃です。(経済面以外)比較的余裕のある生活になりましたが、第二子が誕生し、家事の量も増え、まだまだ妻の信頼は勝ち取れませんでした。家庭でのポジションは時短常勤程度にはなったかもしれません。

卒後
9年

帝京大学救急医学講座 臨床助手

時短
勤務

ここからはアウトプット。初期研修医勉強会を始めてみたり、後期の臨床研究勉強会を始めてみたり、講習会などの院外活動も増えました。

ただ、そうすると家庭の時間が減り、家庭でのポジションは非常勤に逆戻り。これではダメだと、卒後10年目は時短勤務にしてもらい、家庭の時間を増やしました。これでやっと家庭内ポジションは時短常勤に復帰。

卒後
11年

高知医療センター 医長

10年目も終わり、第一子が小学校に上がることを機に地元の高知に戻ってきました。今まで県外で見てきたシステムや教育などをアウトプットしていく事が一つの目標。それと並行して、診療面としてドクターヘリやドクターカーなどプレホスピタル診療やDMATなどの災害医療を学び始めました。家庭を重視してくれる職場で家庭内時短常勤は維持できた、と私は思っています(が、怖くて確認はとれていません)。

卒後
13年

これから
高知大学医学部 災害・救急医療学講座 助教

教育評価、教育システム作り、救急システムなどをやりたく、母校の大学病院の教員となりました。そして、家庭内のことは一通りできる「家庭内generalist」を目指して引き続き精進いたします。高知県の救急、日本の救急をより生かすために、より多くのgeneralistが必要です。そのために全国の病院や機関とコラボレーションしながらやっていきたいです。

そして、できると思っても難しい家事分担。救急科は比較的平日の時間的融通が利きやすく、家事分担もしやすいと思います。なので、家庭内常勤のポジション獲得を目指しています。仕事でも家庭でもgeneralist、その入り口としてまずは救急研修をしてみませんか?

未来へ

先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!

先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。

さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。

また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

先生方の熱き想い、お待ちしております!

公開日:2022年1月11日