single.php

男女共同参画推進委員会のこれまでの取組み

Home » 救急医のサステナビリティ » 男女共同参画推進委員会のこれまでの取組み

このコンテンツでは、日本救急医学会が未来に向けて行っている取り組みについて紹介していきます。

救急医のサステナビリティ

日本救急医学会 男女共同参画推進特別委員会とは?

2013年当時、日本救急医学会の女性医師会員数は20年前と比較して、若干増加しているものの男女の比率に変化なく、評議員は4名しかいない状態でした。

そのため女性救急医を幅広く確保し、また救急医として継続させることを目的として、2013年5月14日「救急医療における女性医師参画推進プロジェクト検討会」として発足しました。

女性医師の救急医療への参画を促すために、女性特有の環境や労働条件をふまえた様々な取組を行っていくことを活動内容とし、これを永く継続していくため、2014年2月19日、本学会に「女性医師参画推進特別委員会」を設置することが理事会で承認されました。

委員会での議論を進める中で、女性医師の就労問題は男性医師の働き方にも影響すること、女性医師に限らず男性医師でも結婚や子供の誕生または加齢などで救急医を続けることに悩みを抱える場合もあることに思い至り、2015年2月23日「男女共同参画推進特別委員会」に名称変更し現在に至ります。

目的:

女性医師イメージ「救急医療における女性医師参画推進プロジェクト検討会」発足時は、女性救急医を幅広く確保し、また救急医として継続させることを目的としており、女性医師の救急医療への参画を促すために、女性特有の環境や労働条件をふまえた様々な取組を行っていました。

現在は、男性、女性に関わらず、すべての日本救急医学会の医師会員に対し、生涯救急医を続けられるように、ワークライフバランスを意識した働き方の提言や、労働環境改善の提言、キャリアパスに関する提言をするなど、学会として積極的に支援することを目的としています。

活動内容:

  1. 日本救急医学会での“男性も入れる”女性救急医師ラウンジ開設(詳細)
  2. 日本救急医学会総会での委員会企画のセッション(詳細)
  3. アンケート調査(詳細)

各活動内容決定の経緯:

委員会の中で、以下のような問題や疑問が挙げられました。

  1. 若手女性救急医にとって、将来の設計を行う上でロールモデルがない。
  2. 女性救急医が進路や労働環境などについて相談できる場が日本救急医学会内にない。
  3. 各施設のトップ(大半は男性医師)が女性救急医の参画をどう考えているのか?救急医学会に所属している女性救急医の意見は?

これらのことを踏まえ、「女性救急医師ラウンジ」を開設したり、女性医師や若手医師、救急科専門医指定施設の救急部門長などにアンケート調査を行い、その結果をもとに2014年の第42回日本救急医学会総会から毎年、委員会企画のセッションを行っています。

以下に各活動内容の詳細を紹介します。

1.“男性も入れる” 女性救急医師ラウンジ

a. 女性救急医のロールモデルの提示

女性救急医有志が作成した自分や自施設の仕事の状況や体験などのスライドを、ラウンジ内に用意したパソコン上に掲示し、来場者が自由に閲覧できるようにしています。また、中央に設置したスクリーンに、すべてのスライドをスライドショーで掲示しています。

b. 救急医としてのキャリア継続についての相談

女性救急医師ラウンジ日本救急医学会男女共同参画推進特別委員会の担当委員が来場者の相談に個別に対応しています。第42回日本救急医学会総会では、「行岡代表理事と話そう!」と称して、男女共同参画を含めた救急医学会の取り組みなどを代表理事と直接話せる機会を設けました。また第45回日本救急医学会総会では、「専門医制度(取得・更新)ご相談窓口」を開設しました。

c. 子育てを経験した救急医のロールモデルの提示

第43回日本救急医学会総会より、ラウンジでお茶を飲みながら、子育てを体験した医師の体験談を聞き、その後直接話し合える企画、「Tea time talk」が加わりました。

また、第42回日本救急医学会総会より、男性も入りやすいようにするため、「“男性も入れる”女性救急医師ラウンジ」と名称を変更しました。

#第41回
総会

女性医師ラウンジ

#第42回
総会

The 2nd “男性も入れる”
女性救急医師ラウンジ2014

#第43回
総会

The 3rd “男性も入れる”
女性救急医師ラウンジ2015

「行岡代表理事と話そう!」

#第44回
総会

The 4th “男性も入れる”
女性救急医師ラウンジ2016

「Tea time talk 1」
“私にとっての仕事と家庭~
1人の救急医として~”
演者:木田 佳子

「Tea time talk 2」
“育休してよかった!?
共働き医師夫婦の育休
~育児、仕事、お金のことまで~”
演者:那須 道高

#第45回
総会

The 5th Verbena Lounge(バーベナ ラウンジ)

~働き方イノベーションの語り場~
専門医制度(取得・更新)ご相談窓口
相談員:七戸 康夫

#第46回
総会

Th 6th “男性も入れる”女性救急医師ラウンジ

「mini講演」 演者:伊藤 香

#第47回
総会

Th 6th “男性も入れる”女性救急医師ラウンジ

「mini講演」 演者:角 由佳、矢島 つかさ、伊藤 香


日本救急医学会総会での委員会企画のセッション

2019年2018年2017年2016年2015年2014年 

#2019年 第47回日本救急医学会総会・学術集会

ワークショップ8(委員会企画)
「私なりのハッピーな救急医ライフの続け方」

司会

東京都立墨東病院救急診療科・救命救急センター 岡田 昌彦
広島大学病院救急科・高度救命救急センター 木田 佳子

演題1

子育てしながら救急医ライフを続ける秘訣~2人3脚,おんぶに抱っこで激走中~演者:
筑波メディカルセンター病院救急診療科 
松岡 宜子

演題2

ER 型救急におけるママ女医の悩みとやりがい演者:
広島市立広島市民病院救急科 
秦 昌子

演題3

女医として救急の道を選択したことに間違いなし演者:
福岡徳洲会病院救急科 
川原 加苗

演題4

救急医キャリアと妊活の両立演者:
公立豊岡病院但馬救命救急センター 
番匠谷 友紀

演題5

遅ればせながら出産・育休・現場復帰私なりの救急医ライフの続け方演者:
済生会熊本病院救急総合診療センター救急科 
佐藤 友子

#2018年 第46回日本救急医学会総会・学術集会

パネルディスカッション6
あと3年で規制適用? 救急医の働き方改革:救急医療は対応できるか?

司会

日本救急医学会医師の働き方に関する特別委員会 担当理事 小倉 真司
男女共同参画推進特別委員会 委員長 畝本 恭子

パネリスト

厚生労働省 医政局医事課 課長補佐  石丸 文至
男女共同参画推進特別委員会  木田 佳子
日本救急医学会 働き方改革に関する特別委員会 委員長  松本 尚
厚生労働省 医師の働き方改革に関する検討会 委員  赤星 昴己
東京医療センター 救命救急センター長  菊野 隆明

#2017年 第45回日本救急医学会総会・学術集会

“Love EM! 救急への想い”パネルディスカッション2
男女共同参画への取り組み~ボスの本音、施設運営の理想と現実~

座長

東京女子医科大学救急医学講座 矢口 有乃
福井大学医学部付属病院総合診療部 林 寛之

演題1

救急科専門医指定施設 男女共同参画の取り組み
―救急部門長へのアンケート調査から―
演者:
日本救急医学会男女共同参画推進特別委員会 
畝本 恭子

演題2

医局人事無し、地域的ハンディキャップ有り、
新設救命救急センターに救急医を集める!
演者:
公立豊岡病院 但馬救命救急センター 小林 誠人

演題3

ボスは常に板挟み!演者:
国際医療福祉大学三田病院 救急部 志賀 隆

演題4

北総救命に「ワークライフバランス」は成立するか?演者:
日本医科大学 救急医学 松本 尚

演題5

当院救急科での男性救急医家庭参加の取り組み
~イクメンからみたイクボス~
演者:
名古屋市立大学病院 救急科 三浦 敏靖

演題6

Gender Equality and Work-Life Balance in Emergency Medicine演者:
Department of Emergency Medicine, Johns Hopkins University School of Medicine, USA Tiffany C. Fong

#2016年 第44回日本救急医学会総会・学術集会

パネルディスカッション11
 好きな仕事を続ける―各領域の取り組み,今できること

座長

東京女子医科大学救急医学 矢口 有乃
慶應義塾大学医学部救急医学 並木 淳

演題1

ひとつぶで二度おいしい男の子育て演者:
福井大学医学部付属病院 林 寛之

演題2

女性が生涯働くために男性は働き方を変えられるか?演者:
日本救急医学会 男女共同参画推進特別委員会、
藤沢市民病院救命救急センター 阿南 英明

演題3

日本産科婦人科学会の取り組み演者:
女性クリニックWe! TOYAMA、
日本産科婦人科学会 男女共同参画
ワークライフバランス改善委員会委員 種部 恭子

演題4

外科を選択する女性医師が増えている:継続就労とキャリア形成で今できること演者:
東京女子医科大学 心臓血管外科、
日本外科学会男女共同参画委員会 冨澤 康子

演題5

すべての麻酔科医が専門家として社会貢献を継続するために、女性麻酔科医の積極的な学会運営への参画を推進することが第一歩演者:
杏林大学医学部麻酔科学教室、
日本麻酔科学会常務理事 萬 知子

演題6

日本内科学会の取り組み~男女共同参画グループ~演者:
埼玉医科大学総合医療センター 消化器・肝臓内科、
日本内科学会将来計画検討WG男女共同参画部門代表
名越 澄子

演題7

日本小児科学会における取り組み演者:
葛西赤十字産院、
日本小児科学会男女共同参画推進委員会 三石 知左子

#2015年 第43回日本救急医学会総会・学術集会

ワークショップ5 君は一生救急医を続けられるか

座長

都立墨東病院救命救急センター 岡田 昌彦
順天堂大学浦安病院救急診療科 角 由佳

演題1

一生救急医を続けられないと思うわけ
(若手医師アンケート結果から)
演者:
東海大学医学部救命救急医学 本多 ゆみえ

演題2

大学病院の女性医師支援の取り組み―女性は救急医を続けられるか―演者:
和歌山県立医科大学救急集中治療医学講座 木田 真紀

演題3

当施設における女性救急医の働き方と若手女性医師の意識調査演者:
東海大学医学部外科学系救命救急医学 杉田 真理子

演題4

育休世代のジレンマ演者:
東京都立小児総合医療センター救命救急科 萩原 佑亮

演題5

東京医大病院、救急災害医学分野のワークライフバランスへの取り組み演者:
東京医科大学救急・災害医学分野 河合 健太郎

演題6

将来の救急医療体制構築のために1名あたりの救急医パフォーマンス低下を受容すべし演者:
藤沢市民病院救命救急センター 阿南 英明

演題7

息の長い救急医を生み出すER型救急部門のありかた演者:
東京ベイ・浦安市川医療センター救急科 志賀 隆

演題8

プロフェッショナルを育てるためのワークライフバランス
―鳥大病院の取組―
演者:
鳥取大学医学部付属病院卒後臨床研修センター 
山田 七子

#2014年 第42回日本救急医学会総会・学術集会

特別企画2 日本救急医学会 女性医師参画推進特別委員会 特別企画

女性医師参画の現状と課題
―女性医師活用は「一丁目一番地」?みなさんの本音を伺います―

座長

順天堂大学医学部付属浦安病院 田中 裕
日本医科大学多摩永山病院救命救急センター 
畝本 恭子

演題1

2013年日本救急医学会女性医師会員
アンケート調査結果
演者:
順天堂医学部付属浦安病院救急診療科 角 由佳

演題2

がんばれ!女性救急医 
応援に必要なものは…
演者:
東京都立墨東病院救急診療科 岡田 昌彦

演題3

当救命救急センターの女性医師
演者:
東京女子医科大学救急医学 並木 みずほ

演題4

他学会の女性医師参画への取り組み演者:
日本救急医学会女性医師参画推進特別委員会 
畝本 恭子

詳しくはこちら「男女共同参画推進特別委員会 活動報告」のページをご覧ください。

3.これまでのアンケート調査

#2013年

女性救急医に対するアンケート調査(詳細)
対象:日本救急医学会女性医師会員

#2015年

若手医師に対するアンケート調査(詳細)
対象:39歳以下の医師会員

#2017年

救急科専門医指定施設 救急部門長に対するアンケート調査
対象:救急科専門医指定施設の救急部門長

詳しくはこちら「男女共同参画推進特別委員会 活動報告」のページをご覧ください。
公開日:2018年4月9日