京都大学大学院 医学研究科 初期診療救急医学分野 岡田 遥平
0年
京都府立医科大学 医学部医学科
高校時代に「こちら救命センター」という本を読み、救急医の熱い想いを感じました。自分には救急医しかないと思い、2浪の末医学部に入学しました。大学時代は中学、高校と続けてハンドボール部に入部しました。毎日、どうすれば西医体で優勝できるのか、そればかりを考えていました。6年生でクラブを引退してから、慌てて勉強し始めました。
1年
京都第二赤十字病院 初期研修医
救急症例の豊富な救命救急センターのある市中病院で研修しました。
大きな事故で若い人が残念ながら亡くなる症例を経験し、なんとか助けられるようになりたい、そう強く願い、救急医となることを決意しました。
3年
京都第二赤十字病院救命救急センター 救急科
後期修練医
後期研修として、1-3次まで救急患者の初期診療を行うER形式と、緊急手術、外傷手術や集中治療を他科から独立して実践する救命救急型の修練が同時にできるプログラムに魅力を感じ、後期研修を選びました。当時は人数が少なく、毎日のようにオンコールで救急患者の診療をしていました。
とても充実した毎日でしたが、主治医となり人の生命を預かる怖さと救命救急センターの看板を担う重責に押しつぶされそうな毎日を過ごしていました。
研修のなかで、外科、心臓外科をローテーションしました。また、りんくう総合医療センター(大阪泉州救命救急センター)でも研修させていただき、重症外傷のチーム診療とシステムの重要性を学びました。
6年
京都第二赤十字病院救命救急センター 救急科 医員
外科専門医 取得
7年
京都第二赤十字病院救命救急センター 救急科 医員
救急科専門医、集中治療専門医 取得
南アフリカに外傷外科の短期研修に挑戦
外傷外科のことをもっと勉強したいと思い、1ヶ月だけではありますが、南アフリカ共和国のレベル1外傷センターに研修に行かせていただきました。毎日のように刺創、銃創で患者が搬送され、たくさんの外傷手術を経験させていただきました。言葉と文化の壁を感じながらも、様々な国籍の外科医、救急医と当直することができたのは貴重な経験となりました。
南部バングラデシュ避難民緊急医療支援に参加
また、南部バングラデシュの避難民の緊急医療支援チームの一員として、派遣される貴重な経験も得ることができました。水も電気もない荒地で、竹とターポリンのテントで診療するなかで医療の限界、世界の現実をまざまざと感じました。
質の高い医療を提供するためにはインフラストラクチャーと医療システムを構築することの重要性を痛感しました。
8年
京都大学大学院 医学研究科
初期診療救急医学分野、予防医療学分野
育児
救急医療のシステムを構築する、さらに質の高い救急医療のためには疫学、統計、臨床研究の知識や経験が必須だと思い、大学院に進学しました。京都大学SPH(School of Public Health:社会健康医学系専攻)の予防医療学分野に学内留学し、臨床研究者育成(MCR)コースに所属しました。
育児に挑戦
奥さんも救急医で仕事に夢中だったため、比較的時間を調整しやすい私は育児にも取り組んでみました。保育園の送り迎え、離乳食作り、夜泣き対応、入院付き添いのほか、子供と一緒に国際学会に行って学会発表にも挑戦しました。
育児を通じて、救急医である我々夫婦が、育児で子供と過ごす時間と仕事や研究を両立できる環境に感謝しました。家事、育児、仕事や研究を両立できるような職場環境が救急医にも必要だと思います。
9年
これから
臨床研究者養成コースを修了し、救急医療や心停止の疫学、臨床研究に取り組んでいます。自分の研究がいつか救急現場で人の命を救うシステムにつながることを目標としています。
一度、救急医療の最前線から少し距離をおくことで、「溺れる人がたくさんいる川の上流には何があるのか?何ができるのか?」を考えてみたいと思います。
先生の「キャリアプラン」をお寄せください
内容のアップデートもお待ちしています!
先生がどういった経緯を経て救急医という職業を選ばれたのかを
熱いメッセージとともに寄せていただければと思います。
こちらの「キャリアプラン」アンケートフォームよりご投稿ください。
さらに、男女問わず結婚や出産、育児という家庭人としての経験と仕事を
どのようにバランスよくこなしてきたのかなどの体験談も併記いただける方は
こちらの「キャリアプラン+ライフイベント」アンケートフォームよりご投稿ください。
また、内容の修正などをご希望の際はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
先生方の熱き想い、お待ちしております!
◁過去の記事: 静岡医療センター/ハワイ国際教育病院 大屋 聖郎