災害医療
災害医療とは需要が供給を上回る状態で行う医療で、時間・人材・資機材が限られた状況下において内因・外因を問わず様々な傷病に対して緊急対応が求められます。
災害はいつ起こるかわかりません。自然災害対策、国際会議やオリンピックなどに向けたテロ対策、院内での災害対策などの普段から備えるための活動が大切です。災害医療は救急医だけで成り立つわけではありませんが、救急医だからできることの例を以下に挙げます。
1.適切な緊急対応
救急医は一般診療科の先生方と比べ、普段より救急外来で重症度に応じた患者への対応・治療を行っていますので、災害の場面で適切な治療優先順位の決定と初期治療を行うことに慣れています。
さらに災害時では外傷に限らず基礎疾患の悪化や、被災後に突然変化した生活状況の中で内因性疾患も増加します。全ての疾患に対し重症度に応じたアプローチに長けている救急医は現場のニーズが非常に高い医師集団です。
2.災害医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)
DMATとは災害救助法に基づいて派遣される医療救護班のうち、災害の発生直後(概ね48時間以内)に活動を開始できる機動性を持った専門的な研修・訓練を受けた医療チームです。
医師1名、看護師2名、業務調整員(事務員)1名の4名の構成が基本となっています。
DMATは、大地震などがあると出動に備えて待機し、被災した都道府県の要請を受けて出動します。出動後は、被災地の災害拠点病院の指示に従い、チームごとに救出・救助や現場治療、広域医療搬送等を行います。救急医は災害現場で困っている方々に対しての支援活動の中心を担っています。
国際医療支援
今までインドネシア、ハイチ、ネパールなどで発生した自然災害で、日本の緊急災害援助チームが活躍しています。
国際医療支援においては、医療資源は限られていることが多く救急医は日常の業務内容において臨機応変に医療を行うことに長けていますので、十分に力を発揮することができます。実際に多くの救急医の先生方が活躍しています。
社会医学的側面
災害医療システムの整備は、普段から救急隊に対するメディカルコントロールや行政とともに圏域の医療システムの整備に関与している救急医の得意な分野です。臨床のみならず社会医学を視野に入れている先生方と一緒に働いてくれる方をお待ちしております。